出荷記録の作成
このマニュアルは、機能がリリースされた時点での画面・仕様になっています。
機能改修や変更に伴い、一部画面・仕様が最新ではない場合があります。あらかじめご了承ください。
出荷記録を作成する
STEP. 1
「記録する」メニューの「出荷」をクリックします。

STEP. 2
出荷記録の作成画面が開きます。

日付を設定する
日付(出荷した日)を設定します。
日付をクリックするとカレンダーが表示されますので、任意の日付を選択してください。

出荷対象を設定する
収穫記録から選択
「+収穫記録から選択」を押すと、選択ウィンドウが開きます。
作付を選択すると収穫記録で設定した収穫日が表示されますので、出荷した作物を収穫した日付を選択してください。

収穫記録の選択をもっと便利に
記録の詳細
「詳細」を押すと、対象の収穫記録詳細を確認できます。
一括設定
「収穫日」チェックボックスを選択すると、該当の作付の収穫日(収穫記録)を一括で選択できます。

圃場から選択
「+圃場から選択」を押すと、選択ウィンドウが開きます。
作付を選択すると圃場一覧が表示されますので、任意の圃場を選択してください。

圃場の選択をもっと便利に
検索
「圃場の検索」に圃場名を入力すると、選択する圃場を検索できます。
一括設定
「圃場」チェックボックスを選択すると、該当の作付が設定されている圃場を一括で選択できます。

出荷情報を入力する
STEP. 1
出荷先を選択します。
出荷先の追加・編集・削除については、記録の共通操作マニュアルをご参照ください。

特定の出荷先を表示しない
短期間のみ出荷した業者など、常に選択肢に表示する必要がない出荷先を隠すことができます。
各出荷先の「鉛筆」マークをクリックすると、編集できる形式に変更されます。「一覧に表示しない」をチェックして「保存」を押すと、出荷先を選択する際に表示されなくなります。

非表示にした出荷先を表示する
非表示にした出荷先を再度表示することができます。
「非表示も全て表示する」をチェックすると、非表示に設定していた出荷先も一覧に表示されます。
該当の出荷先を改めて選択できるようにするには、出荷先の編集から「一覧に表示しない」チェックを外してください。

STEP. 2
科目は「売上」が自動で設定されます。

STEP. 3
品質・規格を設定します。
品質・規格の追加・編集・削除については、記録の共通操作マニュアルをご参照ください。

STEP. 4
数量を入力し、単位を設定します。
単位の追加・編集・削除については、記録の共通操作マニュアルをご参照ください。

STEP. 5
金額を入力します。金額を入力すると、単価が自動で計算されます。

STEP. 6
備考を入力できます。明細に備考がある場合は、こちらに記録してください。

明細を追加する
「+明細を追加」を押すと明細行が追加され、品質・規格ごとの金額など、同じ出荷先に対して複数の明細情報を記録することができます。
複数の明細を登録すると、全明細の合計金額が表示されます。

明細を削除する
各明細の「削除」を押すと、該当する明細行が削除されます。

出荷先を追加する
「+出荷先を追加」を押すと出荷先ブロックが追加され、複数の出荷先へ一度に出荷記録を作成することができます。

出荷先を削除する
各出荷先の「X」を押すと、当該出荷先のブロックが削除されます。

メモを入力する
メモを入力できます。管理項目に無い内容を記録する場合にご活用ください。

入力内容を保存する
画面最下部の「保存」を押して、入力した内容を保存します。
