アグリノート ブラウザ版 収穫記録がリニューアルしました
こんにちは。アグリノート・サポートチームです。
本日アグリノート ブラウザ版の機能改修を実施し、先にお知らせいたしました通り、収穫記録がリニューアルしました。
※【参考】 2020.08.20|アグリノート 収穫記録のリニューアルに関するお知らせ
今回リニューアルでは、あらたにロット番号機能が追加され、自由にロット番号を登録できるようになりました。
それでは新しい収穫記録作成画面をご案内いたします。
ロット番号も自由に設定可能に。圃場ごとに収量、番号の採番OK!
従来の収穫記録では…
複数圃場の収穫をまとめて行った際は、記録も一括作成し、収穫量もまとめて入力しておけば圃場面積に応じて自動で按分され、各圃場の収穫量として記録されていました。
記録はこのように入力し、

各圃場の収量は面積に応じて記録されています。

今回のリニューアルにより、この従来の収量の面積按分値の自動入力に加え、圃場別に収量を入力し、独自の収穫ロット番号をつけられるようになりました。
圃場別に収量と収穫ロット番号をつける
収穫記録の作成画面をご覧いただくと、[収穫データ]の入力欄に選択肢が追加されています。

従来通り、収穫量をまとめて入力して面積按分したい場合は、左の[合計値を単一記録に入力]をチェックします。この場合でも収穫ロット番号は自由に入力できます。
圃場別に収量を入力する場合は、右の[圃場別のあたりを複数記録に入力]をチェックし、続けて[+収穫量入力欄の設定]をクリックして、品質・規格と記録単位を選択します。

上の図は設定した収穫量の入力欄に収量と収穫ロット番号を入力した状態です。
それぞれに画像の添付やメモ欄が設定されているので、圃場ごとの収穫内容を明確に記録できます。
収穫ロット番号を入力しなかった場合は、従来通り自動で採番されます。
また、収穫ロット番号は、収穫記録のひとつの情報として登録され、いつでも確認していただけます。


なお、今回のリリースに伴い、従来の『栽培記録の公開設定機能』、ならびに栽培記録の公開ページの公開は終了いたしました。
栽培記録の公開ページをご利用いただいておりました皆様には、ご不便をおかけすることとなり誠に恐縮ではございますが、公開ページについては別途リニューアルを予定しております。
詳細が決まり次第ご案内いたしますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
引き続きアグリノートをよろしくお願いいたします。