導入事例

トップページ 導入事例 TOPページ掲載 記録の仕方が統一され、データとして利活用可能に。有機JAS認証に関する書類作成も楽になりました。

記録の仕方が統一され、データとして利活用可能に。有機JAS認証に関する書類作成も楽になりました。

千葉県山武市ワタミファーム山武農場

この事例のポイント!

  • アグリノートで記録内容が平準化し、JAS認証の管理効率が向上
  • 作業履歴の振返りがしやすくなり、認証機関の監査対応も容易に
  • アグリノートとアナログ管理を組み合わせた独自の管理を実践

watami_main

法人設立から一貫して行ってきた有機JAS認証に則した栽培管理。そこで見えてきた課題と独自の管理方法

全国7箇所に直営・グループ農場・直営牧場(計531ha)を展開するワタミファーム様。ワタミファーム山武農場様は、2002年にワタミファーム最初の農場として立ち上がりました。大消費地に近接するという千葉県山武市の恵まれた立地条件を生かし、現在12.5haの圃場で農産物を栽培。立ち上げ年度中に有機JAS認証を取得以来一貫して有機栽培で路地野菜の栽培に取り組んでいます。
持続可能な循環型社会の構築のため、環境に配慮した農産物を生産・調達し、SDGsの目標達成を目指すワタミファーム様の、有機栽培を始めた背景や申請する書類の管理方法について、ワタミファーム全体を統括管理されている、営農企画部長の岡田様と、山武農場・農場長の早藤様にお話を伺いました。

手探り状態で始まった有機栽培。トライ&エラーを繰り返し、たどり着いたアグリノート

– あらためて、取材を快諾いただきありがとうございます。今回は、有機栽培を始められた経緯やその管理方法などについてお伺いできることを楽しみにしてきました。どうぞよろしくお願いします。
早速ですが、有機JASに取り組み始めた背景をお聞かせいただけますか。

早藤さん: 「ワタミ株式会社の創業者 渡邉美樹 (現 代表取締役会長 兼 社長)が飲食店で勤務中に、レモンサワー用のレモンの皮に付いたワックスを拭き取る作業に疑問を感じたことが原点になっています。消費者に安心・安全な食材を提供したいという想いをずっと持っていたそうです。」

– 2001年に国として有機JAS認証の制度が始まった当初は、まだ山武農場さんも立ちあがる前ですよね。

岡田さん: 「はい。ですので、まずその当時ワタミが契約していた農家さんに有機栽培をお願いしたところ、管理に手間がかかる有機栽培は、とてもじゃないけどできないと断られてしまいました。そこで、当時のワタミファーム社長と渡邉会長の思いが合致して、ならば自分たちで作るしかない!!と思い立ち、ワタミファームが2002年に立ち上がりました。」

– 有機JAS認証制度に取り組むためにワタミファームが始まった!

岡田さん: 「そうです。ワタミファーム設立当初から一貫して有機栽培に取り組んでいます。」

– 契約農家さんに断られる程管理が大変な有機栽培を、自社で始められてどのようなことに苦労されましたか。

watami_image01岡田さん: 「右も左も分からない状態で、何をどうしたら良いのかも分かりませんでした。当時は外食のための農場という立ち位置だったので、新しいメニュー開発のためにとにかく求められた食材を作らなければならず、求められるままに30~40品目を栽培していました。」

– そこから有機JAS認証を取得するとなると、申請のための書類作成などの事務仕事も大変だったのではないでしょうか。

岡田さん: 「はい、まさにそうでして。品目に比例して申請に関する事務業務も煩雑になっていき、とにかく時間と労力がかかりましたね。

– 当時はどのように管理されていたんですか。

岡田さん: 「従業員が手書きで日報や棚卸しの記録を付けて、それをエクセルに入力して管理していました。現場作業で疲れているからでしょうけれど、日報の文字が解読できなかったり、数量が合わなかったり、単位などの表記の仕方が人によってバラバラだったりして、特に集計できる状態にするのが大変でしたね。」

– しかも30〜40品目もあると(苦笑)

岡田さん: 「そうです(苦笑)。なので、選択と集中を繰り返し、今では土地に合う作物10品目前後に絞って作付するようになりました。旬なものを美味しくお客様に食べてもらいたいという思いから、原材料をベースにメニュー開発するようになって、農場発信型のサイクルができました。」

– 消費者にとっても嬉しい取り組みです。農場としても品目を絞ることで現場を含む管理全般の効率化に繋がったということですね。

早藤さん: 「品目が絞られるとやることも絞られて、作業の熟練度も上がっていく好循環になりました。」

– 先ほど事務業務が煩雑、特に集計する立場が大変だったとおっしゃっていましたが、それがアグリノートをはじめたきっかけですか?

岡田さん: 「そうですね。有機JAS認証に関しては、認証機関指定の形式に合わせて記録を転記して申請しています。先ほど言ったように、日々の記録は従業員によって表記の仕方がバラバラで、集計や振り返り・分析などにはあまり活かせず、転記作業にもかなりの時間がかかっていました。表記や表現の仕方が統一された入力・管理をしたいと考えて管理ツールの導入を検討している中、アグリノートの良心的な価格と使いやすさに惹かれて導入を決めました。

バラバラだった記録のつけ方が平準化され、確認・振り返り、申請書類への転記もスムーズに

– 事務業務の効率化と、従業員間での記録の仕方の差をなくすことを目的にアグリノートをはじめられたとのことですが、それまでのやり方からスムーズに移行できましたか。

早藤さん: 「正直、導入後の初期設定は少し手間を感じました(笑)。しかしその最初の壁を乗り越えれば、作業記録などは複製して保存ができるので、日々の記録付はかなり簡単だなと感じています。」

– 日々の記録付はどのようにされていますか。

早藤さん: 「基本的には作業した従業員が、それぞれモバイルアプリ版をメインに現場で記録付してもらうようにしています。」

– 皆さん自ら入力されているのですか。

watami_image02早藤さん: 「従業員全員が入力できるわけではありません。入力できない従業員分も社員やリーダー的なパートさんが代理で入力しています。それでも、アプリ版の充実した機能と記録付の簡易さは魅力的だと感じています。
今までは、作業して汚れた状態で事務所に入って記録を付けるのがストレスになっていました。アグリノートだと、作業したその場でサクッと記録できるのがいいですね。
後でまとめてやろうとすると、そのまま記録を付け忘れちゃうこともありますし、現場作業後すぐなら作業内容や使用資材の情報もしっかり覚えているので、データの信用性という点でも管理する側にとってはメリットだと思います。より正確なデータが蓄積されていっていると思います。」

– 表現の仕方や表記が従業員によってバラバラだったという点は改善されましたか。

早藤さん: 「アグリノートは、入力する項目が統一されていて、単位なども合わせることができるので、表記の仕方は従業員間で統一されました。記録や進捗を確認する時も、ソートをかけて集計することが容易になりました。

– それは良かったです!記録の確認やデータの振り返りはどのようにされていますか。

岡田さん: 「蓄積された記録データは、農場長や本部が確認しています。管理側は振り返りや集計・管理が容易になって助かっています。」

早藤さん: 「社員教育の場面においてもアグリノートのデータを活用しています。1人が1時間で何ケースできたのかなどのデータは、ミーティングの場で客観的なデータとして振り返り、共有することで従業員の理解も深まっていると感じています。」

有機特有の項目はメモ欄に記入するなど、独自の運用方法で管理。審査員には圃場別の作業履歴をそのまま見てもらえる

– それでは、有機JAS認証の申請に関して、アグリノートを含めどのように対応されていますか。

早藤さん: 「圃場リストや圃場全体図の提出と、栽培計画・栽培履歴の提出などでアグリノートを活用しています。収穫後の商品のトレース管理はアグリノートでは難しいので、計画〜収穫までをアグリノート、収穫後〜出荷(格付け記録やJAS認証シールの管理など)についてはエクセルで管理しています。」

– 有機JAS認証特有の項目などの管理はどのようにされています。

早藤さん: 「有機的管理では機械の洗浄記録も求められます。機械を使った作業の際には必ず、アグリノートの作業記録をつける時にメモ欄に「洗浄」と記載するようにしています。アグリノートの設定で対応できない場合は運用の仕方を工夫して、有機特有の項目にも対応しています。申請書類を作るときも、作業記録を見れば「洗浄」した記録を確認できるのでとても楽です。」

– アグリノートに入力した作業記録を、有機JAS申請の栽培履歴で活用されていると。

岡田さん: 「そうです。栽培履歴を提出するには有機JAS認証機関指定のフォーマットに合わせて記載をしなければならないので、アグリノートの作業記録を確認しながら申請書類に転記しています。
また、栽培計画の提出にも、アグリノートの作付設定を元に書類を作成しています。栽培計画も栽培履歴も、播種・定植・施肥・追肥・収穫・防除・枯死などの記録を、それぞれ記号で入力することを求められます。」

– なるほど。作付設定と作業記録を確認して、申請書類に転記するという流れですね。アグリノートの記録データを出力して申請書類を作成するのは難しいですか?

早藤さん: 「アグリノートのデータ出力仕様に有機JAS認定の指定フォーマットに沿った形式があれば、そのまま活用できるようになるかもしれません。機能改善の要望になりますね(笑)。」

岡田さん: 「アグリノート導入前は、記録がない・数が合わないということもあって、今は表記の仕方が統一されて現場での入力が簡単なので、抜け漏れもなくなりました。作業の振り返りと申請書類への転記作業も含め、全体的に以前に比べてかなり楽になったと思いますよ。」

– 「楽になった」と感じていただけているようで良かったです。圃場図の提出は、具体的にどのようにされているのでしょうか。

岡田さん: 「圃場図は、圃場のマップ画面をスクリーンショットで保存して、そのまま申請書類として提出しています。圃場全体図も、圃場が豆粒みたいになってしまいますが、同じようにマップ画面を縮小して全体が分かるようにして、スクリーンショットで保存して提出しています。」

– 圃場リストはどうでしょう。

岡田さん: 「圃場リストはアグリノートの出力機能でエクセルに出力して、そのデータを活用しています。アグリノートは圃場登録が簡単なので、新しい圃場で作付する時や更新するのがとても楽だなと感じています。

– その他にアグリノートの機能で便利だと感じる点はありますか?

watami_image03早藤さん: 「記録を一覧で確認できるタイムライン表示は、認証機関の検査員による実地検査(監査)の際に、どこの圃場でいつ何の作業をしたのか、アグリノートの画面で簡単に確認してもらえるようになりました。
 
岡田さん: 「以前は紙の日報などを用意しておいて、その中から検査員と一緒に探し出しながら作業を確認するということをしていたので、検査員の方も楽になっていると思いますよ(笑)。実地検査(監査)にかかる時間が短縮されて負担軽減にも繋がっています。」

– ありがとうございます。逆にアグリノートでできないことや、追加機能としての要望などはありますか?

早藤さん: 「先ほどもお話ししましたが、収穫後〜出荷までの管理はエクセルで「出荷管理表」を独自に作って確認しています。アグリノートでは在庫管理ができないので、有機JASの管理点でもある格付記録の管理や認証シールの在庫管理まではできません。アグリノートでも在庫管理ができれば、一気通貫で管理できるので有り難いですね。」

– 在庫管理機能へのご要望は多くいただいております。今後の検討課題とさせていただきます。

早藤さん: 「もう一点、作業予定の入力~修正がもっと簡単にできたら嬉しいです。現場作業は天気の状況などによって日々刻々と変わっていくので、消して・書くのが簡単なホワイトボードで作業予定を共有しています。作業予定と共有・それから修正する操作がもっと簡単になってくれると、圃場に関する管理がアグリノートで全部できるようになると思うので、期待しています。」

 


watami_image04

 

有機栽培はノウハウがないと難しい。けれど今後の持続可能な農業のために、これからも有機栽培と地域に根ざした農業に取り組んでいきます!

– 有機栽培について、約20年続けてこられた中で感じた魅力は何でしょうか。

早藤さん: 「有機栽培は日々の管理に対する作物の反応が分かりやすいので楽しいです。やはり土づくりが大事だと思っていて、自然本来の状態に戻すことを意識して取り組むようにしています。土や環境がハマれば慣行栽培に引けを取らないくらい収量が上がることもあるし、販売価格も慣行栽培品より高価ですから収入増にもつながります。作物の生育と管理がハマった時の達成感は何物にも変え難いです。」

– 最後に、今後のワタミファームさんの展望等をお聞かせください。

早藤さん: 「有機栽培に限らず、地域の役に立ちたいという強い思いがあります。山武市は小さい畑が多く、少ない面積でも多く作付できるようにキレイに管理されているところが多いんですよ。全国的な農業者の高齢化と同様に、この地域でも同じ課題がジワジワと迫っていることを実感することがあります。そんな中、ワタミさんがいてくれて助かると言ってもらえることもあって。地域のインフラとして今後も役に立っていきたいですね。」

岡田さん: 「現在の農業は薄利多売の産業になってしまっていますが、持続可能であることが求められるとても重要な産業だと思っています。一方で年々離農者が増えていく中で、食糧安全保障などの問題にいつ直面してもおかしくないと考えています。
今後も環境負荷の少ない有機栽培を軸に、何があっても大丈夫なように食料供給における適応力を高めていくことが法人としての役割だと感じています。」

– 貴重なお話しをたくさん聞かせていただきました。本日はお時間をいただきありがとうございました!

(取材:2023年1月27日)

お客様情報

この事例と似た記事はこちら